知っておきたい!「米麹甘酒」の基礎知識
こんにちは、米麹・甘酒専門店 MURO神楽坂です。
発酵食品を語る上で避けて通れないのが「米麹」。
主に蒸したお米などの穀類に麹菌を加えて繁殖させたものです。
麹菌の酵素は美味しい発酵食品を生み出します。
日本酒や甘酒、味噌、醤油、酢、みりんなどの原料となる「米麹」は、古くから日本の食と私たち日本人の健康長寿を支えてきました。
この米麹と米、水を原料として作られるのが「米麹甘酒」。
数ある発酵食品の中でも、簡単手軽に毎日に「麹」を取り入れられるドリンクです。

「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の違い
「甘酒」は、大きく2種類に分かれます。
米麹、米、水を原料としてつくられる「米麹甘酒」と、酒粕、水を原料に砂糖を加えてつくられる「酒粕甘酒」です。
米麹甘酒は、蒸したご飯またはおかゆに麹菌を加えて発酵させてつくられるノンアルコールドリンク。
一方、酒粕甘酒は、日本酒のもろみを圧搾してできる酒粕を水に溶かし、砂糖を加えるて作られ、多少のアルコールが含まれます。
当店で取り扱う甘酒は、全てノンアルコール、ノンシュガー、無添加の「米麹甘酒」。
お子様から、ご年配の方、妊娠中や授乳中の方にも安心してお召し上がりいただけます。

栄養たっぷりの「飲む点滴」
栄養豊富で、その成分が病院で使われる点滴と似ていることから、「飲む点滴」、またその美容効果から「飲む美容液」とも呼ばれている「米麹甘酒」。
代表的な成分をご紹介します。
ブドウ糖
脳や体を動かすエネルギー源として重要な役割
ビタミンB群
代謝を高める働きがあり、不足すると疲労の原因にも
オリゴ糖・食物繊維
腸内の善玉菌のエサとなるため、腸活に効果的
アミノ酸
髪の毛や皮膚、臓器など体に必要なタンパク質の構成要素
コウジ酸
メラニン色素の生成を抑える働きがあり、美肌効果も
飲み続けることで、便秘解消や、美肌、疲労回復、免疫力アップなど様々な効果が期待できます。

お砂糖を使っていないのに、なぜ甘い?
米麹甘酒の原料は米、米麹、水。
砂糖を入れていないのに、なぜ甘くなるのでしょうか?
そのヒミツは、お米が持っている成分と、麹菌が生成する酵素の働きにあります。
でんぷんをブドウ糖に分解する「アミラーゼ」。
たんぱく質をアミノ酸に分解する「プロテアーゼ」。
この2つの酵素は、甘酒が作られる過程で活発に働きます。
ブドウ糖の「甘味」とアミノ酸の「旨味」。
これが甘酒の「天然の甘み」と「美味しさ」の理由なのです。
ご飯をよく噛んで食べていると甘みが増しますよね。
これも、唾液に含まれる酵素によって、お米のでんぷんが糖に分解されるためです。
美味しいだけではなく、こうして分解された状態で体内に摂取されることで、消化を助け、栄養を吸収しやすくしてくれる効果が甘酒にはあります。
市販のものの中には、お砂糖が添加されているものもあるのでご注意ください。
腸が変われば身体が変わる
腸が健康な状態だと、内側から身体が整い、体の調子や肌、ダイエットにも効果が期待できます。
私たちの身体は日々口にする食べ物から出来ています。
日常の食生活に少し気を配ることで元気な腸を保つことができます!
毎日コップ1杯の「米麹甘酒」を飲んで、無理なく日常に「麹」を取り入れ、日々笑顔で過ごせる調子の良い心と体を作りたいですね。
毎日飲んで調子の良い身体に!おすすめ「米麹甘酒」オンラインストア取扱商品
-
-
-
神楽坂甘酒500ml3種類×2本セット
大分県佐伯市の美味しいお水と米を使い、砂糖や添加物を一切使わず米と米麹だけで作り上げた昔ながらのMUROオリジナル甘酒。プレーン、ゆず、かぼすの3種類×2本入りのまとめ買いセットです。
-
-
-
-
純米甘酒飲み比べセット
当店で厳選した人気の純米甘酒7種を集めたセットになります。 米と麹と水。それだけを掛け合わせて生まれた米麹の純米甘酒は、作り手さんによって風味も食感もそれぞれ異なります。素材の優しいお味をお楽しみください。
-
-
-
-
KOJI DRINK A 720ml×6本セット
難消化性タンパク質「レジスタントプロテイン」高配合。甘酒を熟知したプロフェッショナルとタッグを組み構想から6年の歳月を経て誕生した「究極の米麹甘酒」。毎日飲む方におすすめの720mlの6本まとめ買いセットです。
-
-
-
-
すっきりあまざけ160ml×12本セット
フレッシュな果汁や果実酢と甘酒を一緒に味わうことができます。甘いものが苦手な方や、酸っぱいものが苦手な方でも飲みやすいすっきりとした飲み口は格別。毎日飲む方におすすめの160ml×12本セットです。
-
-
米麹・甘酒専門店 のレンMURO
「甘酒を通じて、心身ともに人々の健やかな毎日に貢献する」をコンセプトにした米麹・甘酒専門店。
甘酒は全てノンアルコール・ノンシュガー・無添加。
店舗には管理栄養士や発酵食品ソムリエなど、甘酒好き、甘酒通のスタッフが体質やお好みを伺って お客様に合うような甘酒の種類や飲み方を提案しております。
沢山のこだわりの甘酒の中から、ぜひお気に入りの一本、お気に入りの作り手さんに出会って 日々の体と心の健康にお役立ていただけますと幸いです。