甘酒生活 その1

甘酒を生活に取り入れた

3年間のデータを公開!

甘酒を生活に取り入れた効果を3年間のデータとともに公開します!

コレステロール値の異常などを指摘され続けてきた40代男性(のレンMURO経営のコラゾン代表)が、3年間甘酒生活を送ったことによる体質改善の効果をデータとともに紹介します。

■3年間の結果で変わったこと
・悪玉コレステロール値が激減
・体重は微減、体脂肪率が減少
・体年齢は低下傾向

これらの効果について、データとともに紹介していきます。

コレステロール値の異常

健康診断では、医師に血液中のコレステロールについて毎年お叱りを受け続けてきました。特に2018年の数値は、40代男性のなかではワースト3%に入る異常値を記録してしまいました。

2018年、甘酒生活を開始

のレンMUROを開店(2017年11月)した翌2018年に、甘酒生活を始めました。
当時は出張続きで、毎週火曜の昼から、金曜日の夕食まで、全て外食でした。野菜不足のバランスを欠いた食生活のうえ、スポーツ等も一切していません。
そして2018年2月の健康診断でコレステロール値は過去最高を記録しました。それ以降、出張のたびに甘酒を飲み、出張帰りにもまとめて購入。非定期ではありますが、甘酒を飲む生活をはじめました。

データに改善が現れてくる

2年目になった2019年の健康診断では、コレステロール値が減少したことでに医師に褒められました。
コロナ禍の自粛期間に入り、オムロンの体重組成計を購入しました。そこで体重、体脂肪、内臓脂肪、骨格筋、体年齢を毎日計測を開始しました。 始めて2カ月くらいでに数値に変化が現れ、3〜4カ月では、通勤時の徒歩の運動も減少したものの体脂肪率が落ち、骨格筋(筋肉率)が増加してきました。そこで体組計に乗るのが楽しみになり、毎日飲むようになりました。

以下に、甘酒を摂取した頻度や、測定値データを掲載します。

甘酒の摂取頻度

■1年目(2018年)は1週間に1〜3回/週(平均2日)
■2年目(2019年)は2〜4回/週(平均3日)
■3年目(2020年)コロナ禍はほぼ毎日5〜7回/週(平均6日)

悪玉コレステロールデータの変異

総コレステロールと悪玉コレステロール値の推移

体重と体脂肪の推移

甘酒生活を続けての結論(2020年12月現在)

■甘酒生活は3年目に入り、毎年2月の健康診断での体重は一定的
■毎年2月の健康診断での悪玉コレステロール値を大きく下げ改善の傾向
■4月以降のコロナ禍の運動量は以前の半減、ストレスフルな時期にもかかわらず、体重微減、体脂肪率は大きく減少、骨格筋率が上昇し、体年齢は若返る結果になった
■風邪など体調不良に陥ることはほとんどなく、便通がさらに改善
■体脂肪率は健康診断計測日より低下しているため、悪玉コレステロール値はさらに低下している可能性あり
■体内組成の状況は、甘酒の摂取頻度との相関性が高く、体調良化に大きく寄与していると感じる

この結果が、大学様との共同研究の背景となり、新商品開発へと進んでいきました。

レジスタントプロテインが市販甘酒の6倍!共同研究により機能性を高めた商品

甘酒を熟知したプロフェッショナルとタッグを組み、6年の歳月を経て誕生した「究極の米麹甘酒」A amasakeです。
「レジスタントプロテイン」(RP)が市販の甘酒の6倍も含まれており、健康と美容におすすめの5つ星甘酒です。ぜひ、ご賞味ください!

究極の米麹甘酒

    • A amasake
当店オリジナルの5つ星米麹甘酒
A amasake

特徴から選ぶ甘酒

  • 初めての方に

    当店オリジナルの甘酒「神楽坂甘酒」500mlと、甘酸っぱくてフルーティーな乳酸発酵甘酒「白神ささら」全フレーバーのまとめ買いセットです。
  • 果汁入り甘酒

    酸味を加えることで、甘さと酸味が調和して飲み易く滑らかな甘酒です。お子様からご年配の方まで、お楽しみいただけます。
  • 純米甘酒

    米と糀と水。
    それだけを掛け合わせて生まれた米麹の純米甘酒は、作り手さんによって風味も食感もそれぞれ異なります。
  • 玄米甘酒

    特純米甘酒よりコクがあり、甘みは控えめで香ばしいのこと。
    カロリーも低く、健康思考の方へのギフトにも喜ばれます。
会員特典甘酒MURO