~自律神経を整えるために~効果的な米麹甘酒の取り入れ方とは?|米麹・甘酒専門店 のレンMURO【公式通販】

春分の日が過ぎ、日に日に昼の時間が長くなっておりますね。

日中のポカポカした陽気には、心地良さを感じます。

この陽気に誘われてついウトウト…。眠くなってしまうことも多いのではないでしょうか。

春 陽気

春の眠気の原因の一つが、激しい寒暖差。

ポカポカ陽気の日があるかと思えば、真冬のような寒さの日もある春は、
1年の中で最も寒暖差が激しい時期です。

この寒暖差に身体は追い付けず、自律神経が乱れやすくなります。

自律神経は、活動モードの時に優位になる交感神経と、
休息モードの時に優位になる副交感神経からなります。

この2つのバランスが崩れると、
日中に眠くなったり、就寝中の眠りが浅くなるなど、睡眠に影響が出やすくなります。

朝 目覚め

【自律神経の乱れ。大切なのは規則正しい生活】

自律神経の乱れは、朝と夜の生活習慣で整えることができます。

朝はカーテンを開けて、たっぷりと陽の光を浴びて身体を目覚めさせ、

夜は就寝1時間前から目に入る光の量を減らしてくことで、

睡眠の質が上がり、自律神経のバランスを整えることに繋がります。

【規則正しい生活のために米麹甘酒がオススメの理由とは?】

規則正しい生活をしたいと思っても、今の生活からなかなか抜け出せない…という方も多いのではないでしょうか。

しかし、ちょっとした工夫やきっかけが、日常の改善に繋がるかもしれません。

朝の心地よい目覚めと夜の自然な眠気」を目指して、1つのヒントとしてご紹介したいのが、朝や夜の米麹甘酒習慣です。

甘酒 習慣

朝の甘酒は、含有するブドウ糖が身体の代謝スイッチを入れてくれ、体内時計を整える効果が期待できます

夜の甘酒は、1日の疲労を癒やす効果がありますし、体を温めたりストレスを和らげる効果から、安眠効果も期待できます

朝一や就寝前にストレートの甘酒を飲むのはちょっと重い…と感じる方には、
朝はお湯割り夜は炭酸割りをおすすめいたします。

朝の温かい甘酒は、胃や腸をを優しく起こし、体を内側からじんわりと温めてくれます。

夜の炭酸甘酒は、甘酒のリラックス効果と炭酸ガスの腸への刺激が、夜に活発になる腸の働きを高めてくれるでしょう。

また、炭酸には血行促進効果があるので、お風呂上りに飲むことで、湯冷め防止に繋がります。

夜 甘酒 ゆず

リラックスしたい夜に特におすすめなのが、ゆずやかぼす、レモンといった柑橘系の甘酒

これら柑橘に含まれる香り成分のリモネンが、よりリラックス効果を高めてくれるでしょう。

すっきり飲みやすく美味しい炭酸甘酒ですが、夜の飲み過ぎには注意。

ストレート甘酒100cc+無糖炭酸100ccまでを摂取目安としましょう

目覚め 朝

新生活が始まり、出会いが増え、環境の変化も起きやすい今の時期。

乱れやすくなっている自律神経を整えるために、大切にしたい毎日の睡眠。

心地よい眠りと目覚めのサポートに、米麹甘酒を取り入れてみてはいかがでしょうか。