春本番に向けて今から始める!甘酒習慣で花粉に負けない体づくり

こんにちは、米麹・甘酒専門店 MURO神楽坂の管理栄養士の鈴木です。

気が付けば2月も残りわずか。

これからようやく、春の陽気を感じる日が増えていきそうですね。

 春 花粉 芽吹く

沢山の草木が芽吹く一方で、春に体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか。

その代表的なものが花粉症

この花粉症は、免疫バランスが乱れることによって発症すると言われます。

【花粉症に関わる免疫バランスとは?大事なのはやっぱり○○!】

体内で免疫のコントロールをしているのは、Th1細胞とTh2細胞と呼ばれるもの。

前者は細菌やウイルスを、後者は花粉や埃・カビなどを排除する細胞で、この2つのバランスをとることが大切だと言われます。

花粉症などのアレルギーの発症では、Th2が過剰になっていることが知られており、腸に良いとされる発酵食品には、この免疫バランスを整える働きがあります。なぜなら、免疫バランスをうまく調整しているのが、腸内細菌だからです。

腸内に悪玉菌が増えると、免疫全体が過敏になり、本来無害なはずの花粉にも反応しやすくなります。

そのため、腸内環境のバランスを整えておくことは、免疫バランスを調整することに繋がり、アレルギー症状を和らげるのに役立つと期待されています。

腸活 腸内細菌 腸内免疫

【バランスの良い食事+米麹甘酒で花粉に負けない体に整える】

花粉症の症状を和らげるために、意識したい日々の食生活。

基本は、体づくりに必要な栄養が摂れる「バランスの良い食事」を意識しながら、+αで腸内環境を整える物を毎日摂ることが理想的です。

ここで心強い味方になってくれるのが、飲み物として手軽に摂れる米麹甘酒

米麹甘酒には食物繊維が豊富に含まれる上、発酵の過程で麹菌から生み出されたオリゴ糖が腸内の善玉菌のエサになってくれるため、腸内環境を整えてくれます。

 

また、花粉などの異物を体に侵入しづらくするために大切なのが、皮膚の潤いです

皮膚の保湿を促す成分や、肌の代謝を促すビタミンB群が含まれる米麹甘酒は、健康的で潤いのある皮膚のために、ここでも活躍してくれるでしょう。

甘酒生活 甘酒習慣 甘酒

春本番を迎えるこれからの季節🌸

毎日の食生活に+コップ一杯の米麹甘酒で、花粉に負けない体に整えていきましょう!

----------------------------------------------------------------------------------------

執筆者:店舗スタッフ・管理栄養士
大学卒業後、病院にて約5年間栄養管理や栄養指導に従事。
その後、高校や大学で栄養学の教員を務める。
夫の転勤で関東に来たことを機に、甘酒専門店で専属管理栄養士として勤務中。
日々の甘酒生活で自身の潰瘍性大腸炎を寛解維持中。

----------------------------------------------------------------------------------------