MUROスタッフおすすめの甘酒の簡単飲み方アレンジ|米麹・甘酒専門店 のレンMURO【公式通販】

整腸作用や美肌作用、疲労回復効果や免疫力の向上など、様々な健康効果が期待できる甘酒。

腸内環境をより良い状態で維持できるよう、甘酒は日々少しずつ摂取することが大切です。

とは言っても、甘酒の味が苦手…、毎日同じ味を飲み続けるのは辛い…
という方もいらっしゃると思います。

甘酒を飲むのが苦行になっては、もちろん長くは続きません。

でも、甘酒の甘味と旨味、コクを生かしたちょっとした工夫で、簡単に美味しく、飲みやすくなる方法があります。

美味しさだけでなく、栄養価のUPや健康効果が期待できる嬉しい面も◎

甘酒を続けるポイントは、ズバリ楽しみながら美味しく飲むことですので、
お好きなアレンジを見つけて、新鮮な気持ちで甘酒を楽しんでいきましょう!


【HOTでも美味しい!簡単甘酒アレンジ】
ストレート甘酒(100kcal/100g程度)を使用した飲み方アレンジをご紹介します。

●甘酒×お茶
甘酒とお茶を割って作るホットティーは、まろやかな甘みとお茶の香りに癒される一杯です。

甘く、香りの良いものを飲んでリフレッシュしたい時や、夜のリラックスタイムにいかがでしょうか。

★おすすめの割り方 紅茶編★

ミルクティーのような濃厚さと甘味を楽しみたい方➡甘酒:紅茶=1:1
甘酒と紅茶の均等なバランス➡甘酒:紅茶=1:2
紅茶に少し甘みが欲しい方➡甘酒:紅茶=1:3


★おすすめの割り方 緑茶編★

甘酒と緑茶の均等なバランス➡甘酒:緑茶=1:2
緑茶に甘みが欲しい方➡甘酒:緑茶=1:3


★こちらもおすすめ 甘酒×抹茶★
小さじ1/2弱の抹茶を大さじ1のお湯で溶かし、甘酒を加えると、まるで和菓子のような上品な味わいの一杯になります。

抹茶甘酒 甘酒アレンジ 甘酒ティー

●甘酒×豆乳
甘酒に豆乳を加えると、甘酒の甘さと豆乳独特の豆の香りが和らぎ、まろやかで程よい甘さの一杯になります。

 こんな方におすすめ!
☞植物性タンパク質や鉄分を摂りたい
☞大豆イソフラボンで女性ホルモンの働きをサポートしたい
☞食事代わりにしたい
☞甘酒or豆乳の匂いが苦手
☞便秘対策


★おすすめの割り方★
豆乳は甘味の付いていない無調整豆乳がおすすめです!

甘酒の甘みを楽しみたい方➡甘酒:豆乳=2:1
豆乳の風味と甘酒の甘味が均等なバランス➡甘酒:豆乳=1:1


豆乳甘酒にきなこを振りかけると、より香ばしい味わいになります。

●甘酒×牛乳
甘酒に牛乳を加えると、牛乳の風味が甘酒特有の香りを穏やかにしてくれ、ミルクティーのようなクリーミーな味わいの一杯になります。

 こんな方におすすめ!
☞タンパク質やカルシウムを摂りたい
☞安眠に繋げたい
☞食事代わりにしたい
☞甘酒or牛乳の匂いが苦手
☞便秘がち


★おすすめの割り方★

甘酒の甘みを楽しみたい方➡甘酒:牛乳=2:1
牛乳の風味と甘酒の甘味の均等なバランス➡甘酒:牛乳=1:1


ホット牛乳甘酒に、ココアパウダーを溶くと、ホットココアのような濃厚な味わいになります。

また、豆乳には食物繊維やオリゴ糖、牛乳には乳糖やオリゴ糖が含まれるため、善玉菌の増殖や腸の蠕動運動を促します。
さらに、両方に含まれるマグネシウムが便を軟らかくしてくれるため、便秘対策に有効です◎
甘酒自体にも食物繊維やオリゴ糖が含まれるため、豆乳甘酒や牛乳甘酒は腸活に効果的な組み合わせと言えますね。

濃縮甘酒の場合は、ストレート甘酒の約1/2量を目安にご使用ください。

●甘酒×スパイス
甘酒に少量のスパイスを振りかけることで、甘さにスパイシーさが加わり、味に深みが出ます。
また、甘酒の栄養と同時に、スパイスの様々な健康効果をとり入れることができます。

★おすすめのスパイスと効能★

シナモン☞血流改善、消化促進、抗菌、むくみ改善効果 など
カルダモン☞消化促進、リラックス、臭み消し効果 など
ジンジャー☞冷え性促進、消化促進、抗炎症、殺菌効果 など
クローブ☞消化促進、臭み消し効果、痛み緩和効果 など


ホット紅茶甘酒や豆乳甘酒・牛乳甘酒に数種類のスパイスを加えて、チャイのように楽しむのもおすすめです!

甘酒チャイ 甘酒アレンジ 甘酒ティー

甘酒の簡単飲み方アレンジで、味に変化をつけられるだけでなく、栄養価も上がって一石二鳥◎

甘酒の風味が苦手な方も、ストレートの甘酒に飽きてしまった方も、
簡単に美味しくなる甘酒アレンジを楽しみながら、甘酒を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
毎日の甘酒習慣で、健康や美容のサポートに役立てていきましょう!

----------------------------------------------------------------------------------------

執筆者:店舗スタッフ・管理栄養士
大学卒業後、病院にて約5年間栄養管理や栄養指導に従事。
その後、高校や大学で栄養学の教員を務める。
夫の転勤で関東に来たことを機に、甘酒専門店で専属管理栄養士として勤務中。
日々の甘酒生活で自身の潰瘍性大腸炎を寛解維持中。

----------------------------------------------------------------------------------------